
赤ちゃんの保湿はいつから始める?保湿剤の選び方や使い方

目次
こんにちは。助産師HISAKOです。
日本には“儚いものほど美しい”という言い回しがあります。小さな生命は儚く、吸い込まれてしまいそうな魅力と美しさがありますよね。
赤ちゃん、そしてパパもママの存在も、弱く脆いからこそ尊く、今この瞬間という価値に厳かな生命を感じるのかもしれません。
脆いものは丁寧に扱ってあげなければ壊れてしまいます。赤ちゃんの肌も同じです。
美しく儚いので、油断すると乾燥や乳児湿疹などの肌トラブルは簡単に起きてしまいます。
その柔らかく繊細な肌を守るため、また将来的なアレルギーの発症を予防するため、最近では日々の地道な保湿ケアの重要性が語られるようになりました。
この記事では、赤ちゃんの保湿ケアについて、いつから始めるべきか、どの部位に注意が必要か、そして保湿剤の選び方や使い方について詳しく解説します。
知ってた?保湿は生まれた日から!
ママのおなかの中にいた時代、赤ちゃんは羊水という最強のバリアに守られていました。おかげで肌はうるおいたっぷり、いつだってプルプルをキープすることができました。
そして、産声をあげると同時に羊水と訣別。赤ちゃんは外部の刺激をまともに受け止めることになります。
だけど自力で肌を守る能力はまだ持ち合わせていません。周りの大人が手助けしてあげなければ、ちょっとしたことで肌トラブルを起こしてしまいます。
だからこそ、羊水に代わって柔肌を守るためのフォロー、つまり生まれた日から保湿ケアが必須なのです!
赤ちゃんの保湿、重点的にケアしてあげたい部位は?
とくに首や顔、手足の関節部分などは乾燥しやすい部位として知られています。
また、おむつ周り、おなか、背中も摩擦や汗の影響を受けやすいため、こまめな保湿が必要です。
そうです!結論からいうと、赤ちゃんの保湿で重点的にケアしてあげたいのは全身です!(結局全部かーい笑)
保湿するタイミングはいつ?
赤ちゃんの保湿ケアは、1日2~3回を目安に行いましょう。
外出の前後や、お風呂の後やおむつ替えのときなど、肌を清潔な状態にするタイミングを逃さず、“ついでに保湿”を習慣づけてしまいましょう!
どんな保湿剤を使えばいいの?

しっとり感強めの軟膏やクリームタイプ。さらっと使いやすいローションタイプ。その中間の乳液、ジェルタイプ。
種類はいろいろ、お値段もピンキリ!
本当にさまざまな保湿剤があって、どれがいいのか迷ってしまいますよね。そこで保湿剤選びの3つのポイントをご紹介しますね。
1) 無添加や低刺激のもの
敏感な赤ちゃんの肌に毎日つけるものだから、なるべく肌に優しい素材でつくられているものを。
2) 赤ちゃんの肌質や季節を考慮する
【乾燥が強めのとき】
ローションタイプでしっかり水分を入れ、上から軟膏タイプを重ねづけして水分を閉じ込めます。
【かゆみや赤みが出ているとき】
乾燥を通り越して炎症を起こしている可能性があります。
水分の多いローションタイプはしみることがあるため、軟膏タイプがおすすめです。
【汗をかきやすい夏場】
サラッと使える水分多めの保湿剤をこまめに。
【乾燥しやすい冬場】
水分多めの保湿剤と油分多めの保湿剤の重ねづけがおすすめ。
寒い時期は軟膏が固くなっている場合があるので、手のひらで温めて柔らかくしてから塗ります。
3) 伸びの良さ
伸びにくい、もしくはつけたあとにベタベタする保湿剤は、赤ちゃんが嫌がったりしてママもストレスになりがちです。
保湿はとにかく継続が大切なので、毎日苦痛なく続けるためには赤ちゃんが嫌がらずママが使い勝手がよいことは絶対条件ですよね!
わたしが2年間かけて開発した赤ちゃん向け保湿料『マシュマロ』は、無添加にこだわり、ミネラル成分豊富な沖縄の海洋深層水をベースに厳選した原料でつくりました。
ローションの豊かな水分量、クリームの高い保湿力、その両方の利点を兼ね備えたちょうど中間のテクスチャを実現しました。
ママと赤ちゃんの笑顔を想像し、つけたときの伸びのよさに力を尽くしました。そんな『マシュマロ』は赤ちゃんの肌トラブルに悩む多くのママに絶賛いただいています!良かったら使ってみてくださいね。

保湿剤の使い方とスキンケアのポイント
保湿剤は“適量”を手に取り、ママの手のひらで赤ちゃんの肌にムラなくなじませます。
“適量”の目安は、塗ったときに肌がテカるぐらいの量です。
肌が水分を吸収している入浴後は保湿効果が上がるので、できるだけ早くケアしてあげましょう。
プクプクの赤ちゃんは、くびれ部分も塗り残しがないよう念入りに。
また、ローションやミルクタイプなどさっぱりと使用感のいいものを先に塗り、その上にワセリン(プロペト)などの軟膏やクリームなど肌を覆う効果の優れたものを重ねることで、さらに保湿効果を高めることができますよ。
【顔・頭・頭皮】保湿剤の塗り方
顔や頭は特にデリケートなので、保湿剤は優しくなでるように塗ります。目や口、鼻の周りは特に乾燥しやすいので、念入りにケアを行いましょう。
保湿剤の種類にもよりますが、頭皮や髪にも保湿はしてもらっても大丈夫です。頭皮のカサカサやフケが目立つ場合などは積極的に保湿してみてください。
【おなか・背中】保湿剤の塗り方
おなかや背中は広い面積があるため、適量の保湿剤をしっかりと伸ばして塗布します。とくに背中は汗をかきやすいので、こまめなケアが必要です。わきの下も忘れずに!
【おしり】保湿剤の塗り方
おむつ替えの後、乾燥させてから保湿したほうがいいと信じて、うちわでパタパタしたり、フーっと息を吹きかけたりしているママが多いのですが、
実は、清潔な状態で十分に水分を含んでいる肌のほうが保湿効果が上がるんですよ〜!
【手・足】保湿剤の塗り方
腕や脚の関節部分は乾燥しやすいので、丁寧に保湿剤を塗布します。
手首や足首、太もものくびれは伸ばして。足の裏や指の間は「え?そんなところまで保湿?」と思うかもしれませんが、乾燥によるひび割れを防ぐために、細部までしっかりとケアしましょう。
新生児の保湿に関するQ&A

新生児の保湿ケアに関する疑問や質問をいくつかピックアップし、その回答をまとめてみました。
Q. 気温や湿度の高い夏でも保湿は必要ですか?
A. はい、夏でも保湿は必要です。高温多湿の環境とクーラーの組み合わせは、赤ちゃんの肌を乾燥させる要因となります。夏の保湿ケアで大切なのは、軽いテクスチャーのローションやジェルを選ぶことです。
Q. 季節によって保湿剤は変えたほうが良いですか?
A. はい、季節によって肌の状態や外部環境が変わるため、保湿料も変えることをおすすめします。冬は乾燥が厳しいため、よりうるおいを与えるクリームやオイルが適しています。
Q. 保湿しているのに乳児湿疹が治りません…保湿が足りてないのでしょうか?
A. 乳児湿疹の原因は多岐にわたり、保湿だけでなく、アレルギーや摩擦、汗なども関係しています。つまり、保湿をしっかり行っても肌トラブルが改善しない場合もあります。そんなときは小児科や皮膚科で相談、適切なお薬を処方してもらうことをおすすめします。
まとめ
“儚い”の言葉の意味。「あっけなく頼りにならず不確実な様子」と辞書に書いてありました。赤ちゃんの肌はまさしく“儚い”という言葉がピッタリですよね。
保湿剤の選び方や使い方、保湿のタイミングなど、正しいケア方法を知ること。生まれてすぐから保湿ケアを始めること。
胎児の肌を守ってくれていた羊水から確実にバトンを受け取り、儚くも純粋で美しい赤ちゃんの肌を乾燥や乳児湿疹など、肌トラブルから守ってあげましょう!
長い子育て生活。過ぎ去った今となっては記憶に残る瞬間のすべてが、美しい日々だったなぁ・・・なんて物思いにふける、儚いもの好きの助産師HISAKOでした!
子どもの肌荒れに悩むママへ。
HISAKOイチオシ保湿料はコレ!
\累計10万本販売した保湿料!/
HISAKOが本気で開発した全身保湿料。
これ1本で赤ちゃんからママまで!久米島の海洋深層水がお肌をしっとり、もっちもっちに。
\お一人様1回限り!/
おためし価格で購入する\リピーター続出の洗浄料!/